パッチ4.55で実装された。ヒュダトス編:パブリックダンジョン「バルデシオンアーセナル」について。通常のレイズでは蘇生することができません。「リミットブレイク」や「ロゴス・サクリファイス」で蘇生することができます。内部はリスクの高い超高難易度コンテンツです。生半可な覚悟では踏破するのは難しい。トラップや複数のボスが存在します。
踏破するためには「仲間との絆」「折れない心」「途方もない時間」「知恵」「勇気」「強さ」、そして「運」が必要となるでしょう。
目次
・挑戦の準備
・1ボス:東側「オーウェン」
・1ボス:西側「アルト」
・1-2ボスの間の道中
・2ボス:ライディーン
・2-3ボスの間の道中
・3ボス:アブソリュートヴァーチュー
・4ボス:プロトオズマ
・ストーリー完結。踏破後のマウント交換場所
「バルデシオンアーセナル」に挑戦するための準備
アクションを6個所持できるようにする
「ウサギ」の「白銀」から。稀に「試製錬金容器」を入手することができる。このアイテムで「アクション」の枠を増やすことができます(最大6枠)
エウレカ:ヒュダトス帯(X:20.8,Y:13.4)NPC:調査隊の錬金術師
武器や防具の強化
完成型やエレメンタル+1装備を「エウレカの断片」で強化すると「エレメンタル補正」が付与されます。補正された分は、すべての属性に加算されます。
3ボス手前までに確定して持ち帰られるアイテムは「エウレカの断片11個」と「封印15個」です。
強化の優先度は「手足頭 > 胴脚 > 武器」の順をオススメ
「麒麟大袖」「バーミリオンクローク」を装備する予定の人は強化順に注意
手足頭:エレメンタル補正+87 エウレカの断片21
胴脚 :エレメンタル補正+131 エウレカの断片35
武器 :エレメンタル補正+348 エウレカの断片100
武器強化:エウレカ:ヒュダトス帯(X:21.3,Y:13.6)NPC:ゲロルト
防具強化:エウレカ:ヒュダトス帯(X:20.5,Y:13.3)NPC:調査隊の職人
麒麟大袖 :補正+131 ヘイスト-3 謎めいた印章 2個
バーミリオンクローク:補正+218 ヘイスト-3 ダマスク織物 3枚
交換:クガネ(X:7.8,Y:14.1)NPC:懐かしさを感じる男
IL301~のマテリアは無効
エウレカはIL300制限です。武具IL301~のマテリアは無効です。IL300以下の武具であれば適用されます。
3ボス前で帰る場合の。ロゴス・アクション
タンク:「守護者 または 豪傑」「英傑」「ST:闘士」
ヒーラー:「重騎兵」「英傑」「ロゴス・サクリファイス」
DPS:「重騎兵」「英傑」「ロゴス・サイトラ」
3-4ボスを目指す場合の。ロゴス・アクション
タンク:「守護者 または 豪傑」「英傑」「ST:闘士」
ヒーラー:「聖騎士」「英傑」「ロゴス・サクリファイス」
DPS:ジョブ対応の「剣豪・弓聖・賢者」「重騎兵」「英傑」「ロゴス・サイトラ」
ロゴス組み合わせ
その他補助アクション「プロテス・シェル・リフレッシュ・デス・スピリットダート・ブレイブ・ケアルガ」
自動属性変えマクロを作っておく
/magiaattack
マギアボードの属性を選択対象の「反属性」に切り替える
/magiaauto attack
自動調整「攻撃タイプ」
/magiadefense
マギアボードの属性を選択対象と「同属性」に切り替える
/magiaauto def
自動調整「防御タイプ」
/magiaauto off
自動調整「切る」
全滅時(1-3ボス)経験値ロストを回避する
戦闘開始を滞在時間が10分を切ってから始めます。全滅した場合は時間で外に排出され蘇生を受けることができます。
だいぶ慣れてきたようで1-3ボスは滞在時間を待たず開始されます。3ボスは約7分30秒の制限時間があり、初見さんが多い場合など活用してもいいと思います。
※現在は、どのボスも待つことなく始まります。
滞在時間について
エウレカ滞在時間が短い場合には「バルデシオンアーセナル」の滞在時間に合わせられます。滞在時間が短く全滅した場合には「エウレカ」に排出され蘇生を受けれず紅蓮エリアに排出される恐れもあります。
「ロゴス・サクリファイス」を使用した豆知識
通常の蘇生では生き返すことができません。英傑を使用したヒーラーが「ロゴス・サクリファイス」を使用して蘇生できますが、自身が蘇生される確率は70%です。ここぞという時に使用しましょう。
あれ?この「タンク」なかなか次の敵やボスを釣りに行かない
マギアボードやバフのリキャスト待ちです。安全に進むためです。妄想しながら待ちましょう。こんなとき「ロゴス・リフレッシュ」が活躍します!
※状況に応じてタンク同士で話し合い交代することもあります。
突入について
条件:ストーリー完結 エレメンタルレベル60 オヴニ出現条件:乱霊流
オヴニ討伐(金評価)のあと、エーテルリアルノード:青赤含め突入できるのは 48人
調査支援討伐(金評価)のあと、エーテルリアルノード:青赤で突入できるのは 8人
オヴニ48人+調査支援8人=56人
青色なら:不安定化「地脈安定器」を消費して転移ができる(討伐後数分後に出現)
赤色なら:安定化している。アイテム不要。突入可(不安定化が一定時間後に変わる)
オヴニ・支援討伐後。青ノード「7m→6m」になる瞬間に出現する
青ノードから赤ノードに変わるタイミングは「4m→3m」になる瞬間に変化
青色から赤色に変わるときの出現位置はランダムです
「地脈安定器」の交換に必要なアイテムは
エーテル安定板:ウサギ白銀箱・黄金箱から入手
ヒュダトスクラスター:NMから稀にドロップ
シャーレアンの絶霊油:変異の箱から稀に入手
または
「アネモスクリスタル・パゴスクリスタル・ピューロスクリスタル」各500個→100
の、何れかで「地脈安定器」と引き換えに交換することができます
交換場所:ヒュダトス帯(X:21.0,Y:13.7)NPC:調査隊の研究員
※2019年2月26日 「地脈安定器」の入手方法が緩和されました
※2019年3月7日の更新でノードの仕様が変更されました
宝箱は「個人報酬」
宝箱の取り忘れに注意してください、ただし罠を捜索している人よりも先に行かない。罠を踏んだら・・・。
1ボス:東側「オーウェン」
1ボスまで罠はありません。1ボスのあとから注意する。
戦闘開始は「アルト」側と同時に開始する必要があります。「/shout」で打ち合わせをする。
三連槍:MTに大ダメージ
真妖槍旋:全体攻撃
幻槍招来
外周に8本の槍が出現(このあとのエレメントスイッチのギミックに使用する)
エレメントスイッチ
ボスの属性が変わる。ボスの周りのエフェクトで判断できる。「幻槍招来」の時に出現した「槍」の属性も変化します
火属性:赤色
氷属性:青色
エレメンタルマジック
詠唱完了前に外周のボスと異なる属性の「槍」に移動する
ボスの属性が「火(赤)」なら「氷(青)」の槍へ
ボスの属性が「氷(青)」なら「火(赤)」の槍へ
ボスと異なる色の「槍」に移動すると覚えれば覚えやすいですね
連装魔
2人に円形範囲マーカーと他に矢印のマーカーが付きます
範囲マーカーが付いた人は巻き込まないところで処理します
矢印のマーカーが付いた人は一ヵ所集まり処理します
白き手と線
2体の「白き手」が出現し、2人にそれぞれ線で結ばれます。「向き合うと止まります」「背を向けると近づいてきます」ダルマサンが転んだですね。
線が長いと防御のバフが強力で倒すことができません。近づかれても殴られますので、ある程度距離を縮めたら向き合い近寄るのがよさそうです。時間内に倒さないと爆発します。
このとき同時に「エレメンタルマジック」のギミックもくるので注意して処理してください。
ボスがどこかへジャンプ
距離減衰攻撃と二人に円形範囲が付くので、他と被らないように処理する
1ボス:西側「アルト」
1ボスまで罠はありません。1ボスのあとから注意する。
戦闘開始は「オーウェン」側と同時に開始する必要があります。「/shout」で打ち合わせをする。
三連槍:MTに大ダメージ
真妖槍旋:全体攻撃
幻槍招来
外周に「槍」が4つ出現(槍はボスの技をコピーして使用してきます)
妖槍旋
ボスが「中心範囲攻撃 または ドーナッツ範囲攻撃」をしてきます。「槍」は直前に使用した技をコピーします。攻撃順番は「ボス」 → 「槍」
妖槍乱撃
円形範囲攻撃 のあと→ 複数の直線範囲攻撃
画面上に「床に影の力が収束していく」と表示
床の色が変化します。変化しているときに移動(攻撃は大丈夫です)すると「ヘヴィ(移動速度低下)」のデバフが付与されます。そのあとの範囲攻撃が避けづらくなるので注意してください。
闇の槍
2人に円形範囲がくるので、他と被らないよう処理する。幻槍招来とのコンボです
ボスがどこかへジャンプすると
距離減衰攻撃とマーカーの付いた人に5連続で大きな玉が落ちてきます。他を巻き込まないように追いつかれないように逃げる(要スプリント)。他の方も巻き込まれないように逃げる。
1-2ボスの間の道中
罠に注意し進みます。DPSだけが使用できる「ロゴス・サイトラ」が必要になります。必ず「アクション」に所持しておきましょう。きっと誰かが持っている・・・持ってないかも!
雑魚「アーセナル・セントール」の「ベルセルク」を必ず止める。スリプル系で止めることができます。発動した場合は「ディスペル」で消す。でないとタンクが即死します。
2ボス:ライディーン
注意する点は、2回目の「片・斬鉄剣」です。一番事故率が多いところなので注意して処理する。
真眼撃:MTに大ダメージ
招雷:外周にAoE
英霊魂:全体攻撃
天逆鉾
ボス中心特大範囲攻撃
旋・斬鉄剣
ドーナツ型の範囲攻撃です。ボス下(サークル内)が安置です
中盤からはボス下で回避したあとAoEが展開されるので油断せず回避する
戦死撃
ボス中心範囲攻撃
渦雷
全体攻撃
襲雷
外周から雷エクサがきます。安全に避けるため1個目のエクサあたりに移動し集まります。
襲雷1回目
連続したAoEとペアで茨に結ばれます。お互い離れることで茨を切ることができます。AoEとエクサを踏まないように注意する。
襲雷2回目
詠唱完了でボス全体攻撃「渦雷」です。「エクサ」を踏んでデバフが付与されてる状態では、即死します。
パターンは「襲雷」→「AoE&茨」 →旋・斬鉄剣→英霊魂→ 「襲雷」→「渦雷」
雷槍
6人に円形範囲が付きます。散開して処理する。そのあとDPSチェック。
ボスが消えたら。「片・斬鉄剣」
片面安置と片面斬鉄剣の範囲攻撃です。ボスが消えたら中央へ移動しAoEを捨てます。
1回目と2回目の処理のしかたは若干異なります。
1回目
中央に集まりAoEを捨てつつ、剣が光ってない方向へ逃げましょう。片面範囲攻撃がきます。逃げ方は範囲の広がり次第、北か南に移動しつつ左右に逃げる。
2回目
中央に集まりAoEを捨てるところまでは変わりません。同時に「雷槍」の円形範囲がくるので散開して処理します。範囲が着弾する少し前に「片・範囲攻撃」の詠唱が開始されるので、剣が光っていない方向へ逃げましょう(要スプリント)。
このあと「雷槍」のDPSチェックがあります。範囲LBで焼くことをオススメします。
※火力がある場合は、2回目前に終わります。3ボスを倒す火力を十分に満たしていることにもなります。
宝箱
2-3ボスの間の道中
罠に注意し進みます。DPSだけが使用できる「ロゴス・サイトラ」が必要になります。必ず「アクション」に所持しておきましょう。きっと誰かが持っている・・・持ってないかも!
6部屋のどこかに「ワープ」と「宝箱」が一つあります。罠もあるので注意してください。
※6部屋と接する通路には罠はありません。通路の壁沿いは通らず中央を通る。
ワープ装置
ワープ後
※6部屋と接する通路には罠はありません
すぐに宝箱があります
通路の雑魚を処理します
6部屋あります。各部屋には同時に乗るとギミックが発動する装置があります
捜索担当者は「ロゴス・サイトラ」で各部屋の罠を見つけだす
6部屋に「タンク・ヒーラー・DPS」を割り振ります
6部屋の装置に同時に乗ります。ギミックが発動し部屋と通路を繋ぐ扉が閉まります
※予めタンク以外は、部屋の角に寄る。DPSは攻撃をワンテンポ遅らせる
※滞在時間が延長されます
雑魚が出現します。同時に外で「調査支援」の「フェイト」が発生します
全部屋の雑魚を処理すると。扉が開くので油断せず。ボスへ向かう
外の仲間たちが「トリスティシア」を討伐すると、3ボスのバフが解除されます
同時に外に8人分のゲートが出現します
合流できた人達と、3ボスを一緒に討伐する
※何回か通いましたが、6部屋のある通路には罠はありません(たぶん)
支援お願いマクロ
/shout AV「支援」FATE 出現場所(X:19.1,Y:28.0)付近 <wait.2>
/shout フワボ3匹→フワボ4匹→本体「トリスティシア」 <wait.2>
/shout フェイント:回避率ダウン <wait.2>
/shout ショックスパイク:ディスペル <wait.2>
/shout マイティストライク:ディスペル <wait.2>
/shout ■連続魔は、2パターンあります <wait.2>
/shout 「トルネドII」→「エアロガIV(予兆見えない)」:ボス下→離れる <wait.2>
/shout 「エアロガIV」→「トルネドII(予兆見えない)」:離れる→ボス下 <wait.2>
/shout 皆々様。ご協力お願いいたいします
3ボス:アブソリュートヴァーチュー
何かするときは、上下運動をするのでとても判断のしやすいボスです。ただ外との協力が必要となるボスです。支援FATEが成功したら、DPSは火力のアクションに切り替えます。ワンミスで即死してしまうのでHPを増やしてもあまり意味がありません。
メテオ:全体攻撃
オーロラルウィンド:MTに前方範囲
変異
ボスの「頭と腕」の色が変化する。「白と黒」で、その色が強化されます
白色なら白色が強化されます
黒色なら黒色が強化されます
極性波動
円形範囲攻撃です。発動時に強化されたAoEの色が広がります。強化された色には近寄らず逆の色に近寄り回避する。範囲確定前なら範囲の上を横断して大丈夫です。
変異で色が決まります。今回は黒です
外周の白の隅に移動します(柱で見えませんが)
詠唱完了。黒が広がります
避け方はいろいろな案があると思いますが、ボスの色と異なる外周の隅に移動する。このやり方は何も考えずに避けることができ事故が無くていいかな!? 今まで外周に白黒が無かったことがないので大丈夫かと思う!
例を作ってみました。例ですので南とは限りません
インパクトストリーム
距離減衰メテオあとに、連続片面180度白黒範囲攻撃です。強化されていない色に入る
コールワイバーン
雑魚(雷属性)が2匹出現します。速やかに倒す
エーテル乱流
白黒の玉に8人がランダムで結ばれます。回る方向の指示がある場合にはその通りで、黒なら白の陣へ。白なら黒の陣へ。玉自体は他の方に触れても問題はないですが、着弾時の爆風は他を巻き込みます。隣に陣がある場合には外周に、たちます。
後半の流れは「コールワイバーン」→「エーテルの乱流」→「メデューサジャベリン(扇範囲)」→「オーロラルウィンド(MTに前方範囲)」です
注意点としては「エーテルの乱流」のあと「扇範囲」と「MTにオーロラルウィンド(前方範囲)」くるので、玉に追いつかれないようにボス付近にいる。ボスから離れすぎていると扇範囲を回避することが困難になります。そして扇範囲を回避したあと対応の色に向かう(回る方向の指示がある場合には、その通りで)。
タイムライン
メテオ → 変異 → 極性波動 → メデューサジャベリン(扇範囲)
変異 → インパクトストリーム(白黒180度)
オーロラルウィンド → 変異 → 極性波動
メテオ
エーテル乱流 → メデューサジャベリン → オーロラルウィンド
メテオ → メテオ
ボスジャンプ距離減衰 → 分身3連白黒 → エクスプロシブインパルス(距離減衰)
メデューサジャベリン → オーロラルウィンド
メテオ
コールドワイバーン
エーテル乱流 → メデューサジャベリン → オーロラルウィンド
メテオ
変異 → 極性波動 → エクスプロシブインパルス(距離減衰)
変異&2連白黒(分身→インパクトストリーム) → メデューサジャベリン
メテオ
コールドワイバーン
エーテル乱流 → メデューサジャベリン → オーロラルウィンド
メテオ
変異 → 極性波動 → エクスプロシブインパルス(距離減衰)
変異&2連白黒(分身→インパクトストリーム) → メデューサジャベリン
メテオ → 時間切れメテオ
宝箱
エウレカの断片6個
稀に「ミニオン:プチヴァーチュー」を入手
4ボス:プロトオズマ
散開図マクロは2種類程あるようです。基本は同じです。
MTの位置左右どちらか 主流は:長方形前方右側に統一
メテオの捨てる位置(長方形の後方と時計か反時計) 主流は:長方形後方と時計回り
ブラックホールの担当の場所(長方形か通路) 主流は:TH長方形 DPS通路
玉取り:MTが取る。STが取る 主流は:長方形内でMTが取る(頭割りデバフに注意)
よく見る散開図を図にしてみた
3ヵ所それぞれ「ボス」のターゲットを取る必要があります。MT123の担当を決めて、サブ1234の担当を決めます。MT組に何かがあればサブが補助に入ります。
拡大図
攻略のポイント
ボスとオズマの影(長方形の後ろに出現する玉)を見て攻撃を避けるだけです。オズマの影の出現時は音(ドーン・ポョヨン)がします。オズマの影は他アラと同じ行動をするので背面を見ずとも判断ができます。攻撃のパターンは、オズマの影とボス(変形・ホーリー・シューティングスター)との組み合わせです。ボスの基本の変形は、開幕固定●→★(ボス中心範囲攻撃→シューティングスター)→●(BHのみ)→BH後すぐにオズマの影→ |ここからランダム| →「オズマの影&ボス(▼■★の何れか、フェーズ確定)」→●→「オズマの影&ボス」→●→「オズマの影&ボス」→●→「オズマの影&ボス」→●→「オズマの影&ボス」→●→時間切れ
フェーズ移行は、先にオズマの影の変形、後にボスの変形になります。オズマの影の変形を確認できたらボスに注目しておくことで、余裕を持ち行動することができます。
ホーリー:ノックバックあり(通路や後方での頭割時落下に注意)
シューティングスター:全方向ノックバック(堅実魔など可)
メテオインパクト:指定の位置に捨てる。雑魚が出現するので速やかに倒す(範囲LB)
●(まる型)ブラックホール:担当の装置に乗る(6か所)
MTに痛いAA
オズマの影&ボス変形
★(とげとげ型)中心範囲攻撃:離れる
MT以外でAA頭割り
メテオ
シューティングスター:全方向ノックバック(1回目)
雑魚
シューティングスター:全方向ノックバック(2回目)
オズマの影(ノックバックで安置に入る)
ボス変形→「●」→なにか
注意点:シューティングスター2回目は2パターン
ブラックホールでも使用する。緑色の床のマークを中心に全方向にノックバックされます
パターン1:オズマの影が「★:中心範囲」
長方形前方にノックバックされる位置へ
パターン2:オズマの影が「■:ドーナッツ範囲」
長方形後方にノックバックされる位置へ
ノックバックのあと、オズマの影の「ドーナッツ範囲」が、ワンテンポ遅く発動します。ボスに早く戻ってしまうと、範囲に巻き込まれるので注意です
■(しかく型)ドーナッツ範囲攻撃:近寄る
MTに直線ビーム
玉取り&頭割り(玉取りタンクは頭割りに参加しない。2秒のデバフが付与されます)
ホーリー1回目(ノックバック)
頭割り&ホーリー2回目(ノックバック)&オズマの影
ボス変形→「●」→なにか
注意点:ホーリー2回目は2パターン
パターン1:オズマの影が「▼:長方形にビーム」
通路での頭割りは、ホーリーのノックバックで落ちないように通路のボス側で頭割りする
パターン2:オズマの影が「■:ドーナッツ範囲」
長方形後方での頭割りは、ホーリーのノックバックで落ちない位置取りをする
▼(さんかく型)直線ビーム:通路に退避する
AAペインはヒーラーが離れ誘導
加速度爆発&メテオ&加速度爆発
雑魚
オズマの影
加速度爆発&頭割り
ボス変形→「●」→なにか
加速度爆発
事故率が一番高い。戦犯にならないために、集中して処理すべき最優先ギミックです。付与される対象はランダムで「▼」の時に3回きます。カウントは0秒になる時に行動していると爆発し他を巻き込みます。残り5秒で納刀して安全なところで動かない(AA行動禁止)。
加速が付与され不安がある人は、早めに納刀をしてギミックに集中することをオススメします。ギミックミスで他を巻き込み壊滅します(HP最大値の95%ダメージ)。
加速が1度付与されたからと安心してはいけません。連続で2度付与されることもあります。
一連の流れ
「▼」から始まるフェーズは一番の最難関です。メテオからの雑魚と加速とオズマの影の一連の攻撃がきます。ボスからはAA「ペイン(範囲)」がくるので、ヒーラーは離れ誘導をする。他は加速に注意し「エウレカポーション」を使用しておくと安定する。雑魚を速やかに倒すことが要です。
▼は、とても忙しいフェーズになります。がんばりましょう!
メテオインパクトの雑魚について
雑魚の出現は「▼」と「★」の時です。
雑魚の攻撃はあまり痛くないので、遠隔は真っ先に雑魚を攻撃する。そして、ボス付近に誘導し近接殴れるようにする。範囲持ち職は直ぐに、ボスを巻き込み範囲LBです。
雑魚とボスを巻き込みLBの注意点
雑魚出現から「オズマの影」が出現するまで短めです。LBを撃ったあと少しの間、硬直で動けません。範囲に入り次第即LBを撃ちます。
「▼」の時は「加速」を最優先にしてください。
宝箱
エウレカの断片10個
謎めいた印章1個
ダマスクの織物1個
オーケストリオン譜:Turmoil
ストーリー完結。踏破後のマウント交換場所
ストーリー完結。真実は・・・クリアして確かめよう!
クルル
エジカ・ツンジカ
マウントの交換場所
グリダニア:旧市街(X:10.6,Y:6.3)NPC:ジョナサン
アチーブメント報酬を受け取る → カテゴリ:バトル → デミオズマ
個人的クリアまでの道のり
1回目:軽く予習をした。簡単だな。実際はうまく動けず惨敗
2回目:自分で録画した動画を見直しつつ復習したが・・・動けてたと思う
3回目:緊張するものの。ギミック見れる手慣れた感。だがしかし!
4回目:スキル回しは、ぐちゃぐちゃだがギミック完璧。あっさり野良PTでクリア!
一番の難易度は「エーテルリアルノード」のゲホゲホでした(緩和前)。
コメント